健康寿命を伸ばす為のカロリー管理の方法

高齢者の食事

健康寿命を伸ばす為のカロリー管理の方法

 

こんにちは KBです。本日、以下のツイートをしました。

高齢者の食事には、カロリー管理が大事であるにと書いてありますね。

本記事ではこのツイートを掘り下げます。

介護現場でリハビリをする立場から、高齢者のカロリー管理方法を解説したいと思います。
この記事は動画でもお楽しみ頂けます。

高齢者が摂るべきカロリー摂取量は?カロリー計算のツールも紹介

活動量に応じた、適切なカロリー管理

過剰なカロリー摂取は肥満、生活習慣病等のリスクを高めます。逆に極端な低カロリーは低体重、筋肉の減少、内臓の活動低下を引き起こします。

では高齢者にとって適切なカロリー摂取量とはどれくらいなのでしょうか?

以下の画像は、厚生労働省の発表している2020年食事摂取基準の要点から抜粋しています。

身体活動レベル
・Ⅰ(低い) 生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
・Ⅱ(普通) 座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等、
       あるいは通勤・買物・家事、軽いスポーツ等のいずれかを含む場合
・Ⅲ(高い) 移動や立位の多い仕事への従事者。あるいは、
       スポーツなど余暇における活発な運動習慣をもっている場合
      ほとんどの人はレベルⅠまたはⅡです。
      身体活動レベルⅢに該当する人は高強度の運動、仕事をするわずかな人です。


75歳以上の後期高齢者の場合

レベルⅡは自立している者、レベルⅠは自宅にいてほとんど外出しない者に相当する。レベルⅠは高齢者施設で自立に近い状態で過ご している者にも適用できる値である。

(1)出典:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 の策定ポイントについて

体重でカロリー量は前後しますが、基本的にこの表の値で考えれば概ね適切なカロリーが摂れます。

※糖尿病、脂質異常症等の生活習慣病を罹患している方は、医療機関から指示されているカロリー摂取量を守ってください。

これで自分に必要なカロリーがわかりました。次は、今日あなたが食べた食品のカロリーを計算しましょう。

食品のカロリーが掲載されているサイト、アプリ

以下に、食品のカロリーが記載されているページのリンクを参照します。

タニタ公式サイト 摂取カロリー早見表

主に料理のエネルギー量が載っています。外食の際に役立つかもしれません。

カロリーSlism

食品から食材まで豊富なデータが揃っていて、検索機能もあります。筆者もよく使います。

カロミル

カロミル - ダイエット・糖質制限などの栄養管理

カロミル – ダイエット・糖質制限などの栄養管理  Life Log Technology, Inc.無料posted withアプリーチ

Life Log Technologが提供する、カロリー管理アプリ。食品を検索することでカロリー、栄養素を調べることができ、そのまま記録することで簡単にレコーディングダイエットが可能です。

myfitnesspal(マイフィットネスパル)

MyFitnessPal

MyFitnessPal Under Armour, Inc.無料posted withアプリーチ

スポーツブランドのアンダーアーマーが提供するカロリー管理アプリ。食品名の検索はもちろん、商品のバーコードで検索することができます。

以上が私が利用しているカロリー管理サイト、アプリです。

サイトを見ながら計算する方法もありますが、スマートフォンアプリが使えるならカロリー管理アプリで管理するのが楽なのでオススメです。

カロリー計算ができない場合−食事バランスガイドの利用

本当はカロリー計算による自己管理をお勧めしたいのですが、どうしてもカロリー計算ができない場合は、上の図の、農林水産省などが推奨している(2)食事バランスガイドに従うのがお勧めです。

それぞれの栄養素がバランス良く摂取できるよう、1日に摂取するSV(サービング。食事の提供量の単位)が決まっています。試しに、図を見ながら計算していきましょう。

例えば、主食のカテゴリなら、5〜7SV摂取でき

朝食に食パン2枚( 2SV )

昼食にご飯中盛り( 1.5SV )

夕食にうどんを1杯( 2SV )

と食べれば合計5.5SVになり目標量(5〜7SV)に収まります。

主食、副菜、主菜、乳製品、果物のそれぞれのカテゴリで同じように摂取量を調節します。

バランスガイドに従って食事をするとだいたい2000kcalの摂取量になります。

 

健康的な食事の為のカロリー管理の方法は理解できたでしょうか?

次回は、カロリー管理と共に考える、PFCバランスについて解説します。

参考文献

(1)出典:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 の策定ポイントについて

食事バランスガイドについて-農林水産省HP

「食事バランスガイド」について:農林水産省

アイキャッチ画像

cheetahさまによる写真ACからの写真

コメント

タイトルとURLをコピーしました