高齢者の身体

スポンサーリンク
高齢者の身体

ロコモティブシンドローム、フレイル、サルコペニア、…混同しやすい高齢者の変化を区別して解説!

こんにちは。ケービーです。老人ホームで理学療法士のお仕事をしています。 介護分野に身を置いていると、高齢者の加齢に伴う変化に関する知識が自然とついてきます。 その中で、よく聴く言葉でありながらもなかなか区別がしづらい言葉があります。...
高齢者の身体

フレイルとは?介護予防に欠かせない概念

人は、必ず老いを経ます。僕も、あなたも。自立した生活を送っていた高齢者も、徐々に身体機能が低下し、1人ではできないことが増えていきます。その過程で、フレイルという状態になる高齢者は珍しくありません。フレイルは、介護・介護予防における重要なキーワードです。
高齢者の身体

高齢者にプロテインは必要?メリットと注意点を解説!

プロテインの市場が年々拡大しているようです。顧客層は中高年〜高齢者の拡大が大きいそうで、僕が働く老人ホームの入居者様の間でも、少しずつプロテイン愛用者が増えています。本記事では、高齢者がプロテインを飲むメリットと注意点を解説しています。
高齢者の身体

高齢者が有酸素運動するメリットを知ろう

有酸素運動が身体に良いのは周知の事実だと思います。厚生労働省をはじめとした公的機関も有酸素運動と無酸素運動をバランスよく行うことを推奨しています。有酸素運動を行うメリットを介護予防の観点から解説します。
高齢者の身体

高齢者が低下する機能、能力まとめ【箇条書き】

加齢に伴う、心身の変化は誰にも避けれないものです。本記事では、高齢者の低下する機能、形態、能力についてまとめています。周りにいる高齢者の理解に繋がると嬉しいです。
高齢者の筋トレ

円背を予防するエクササイズを紹介!【猫背の改善にも】

本ブログでは先日、円背の病態、原因、身体に及ぼす影響を解説しました。本記事では円背の予防方法、猫背の改善方法を紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました