高齢者の事故 【コラム】正月、”白いアイツ”に注意…!! こんにちは ケービーです。 老人ホームで理学療法士として働いています。 今日は2019年、12月31日です。 大晦日ですね。みなさん、風邪などは引かれていないでしょうか。 年末年始は高齢者のある死亡事故が急増します。交通事故?... 2019.12.31 高齢者の事故
高齢者の筋トレ 高齢者が鍛えるべき筋肉は?Part.2 【体幹を支える筋肉編】 転倒の予防、姿勢の保持、疲れにくい体を作る為に…高齢者が鍛えるべき筋肉は多くあります。本記事では、体幹を支える筋群とそれらが身体にどのように貢献しているかを解説します。 2019.12.30 高齢者の筋トレ
高齢者の身体 高齢者が低下する機能、能力まとめ【箇条書き】 加齢に伴う、心身の変化は誰にも避けれないものです。本記事では、高齢者の低下する機能、形態、能力についてまとめています。周りにいる高齢者の理解に繋がると嬉しいです。 2019.12.29 高齢者の身体
高齢者の筋トレ 円背を予防するエクササイズを紹介!【猫背の改善にも】 本ブログでは先日、円背の病態、原因、身体に及ぼす影響を解説しました。本記事では円背の予防方法、猫背の改善方法を紹介します。 2019.12.28 高齢者の筋トレ高齢者の身体
高齢者の筋トレ 高齢者でも筋肉をつけることはできますか?結論→できます! 高齢者の筋力、筋持久力が向上した事例を紹介します。老人ホームでトレーニングを提供していると、お客様から「この歳になっても筋肉はつきますか?」と質問されることがよくあります。結論から言うと筋肉はつきます… 2019.12.27 高齢者の筋トレ
高齢者の環境 【ミニブログ 】高齢者のストーブ事故に注意! 暖房器具による事故の死亡者は、73%が高齢者です。その原因と対策を紹介します。ストーブ、ファンヒーターは便利ですが、中で燃焼していることを忘れてはいけません。安全な使用方法で暖かい冬を送りましょう。 2019.12.22 高齢者の環境
老人ホームの理学療法士 【ミニブログ】老人ホームでの理学療法士の役割 老人ホームの理学療法士は、機能訓練指導員として働いています。介護付き有料老人ホームで働く機能訓練指導員のお仕事をわかりやすく紹介します。 2019.12.21 老人ホームの理学療法士
高齢者の食事 高齢者の脂質の摂取目標量は?脂質異常症にならない為には量と質が大事 国内の脂質異常症の患者は220万人にも及ぶと言われています。本記事では、健康寿命を伸ばす為に、高齢者が摂取目標とした脂質の量を解説します。飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸の違い、摂取量も紹介します。 2019.12.20 高齢者の食事
高齢者の食事 高齢者に必要なタンパク質の摂取量 高タンパク食のメリットとリスクを解説 高齢者に必要なタンパク質の摂取量が知りたいですか?この記事ではそれに加えて高タンパク食のメリット、リスクも公的機関の情報から解釈し、まとめています。老人ホームで働く現役理学療法士が解説。 2019.12.19 高齢者の食事
高齢者の食事 健康寿命を伸ばす、タンパク質、脂質、炭水化物のバランス 健康寿命を伸ばす為には、栄養バランスの良い食生活を心がける必要があります。本記事ではミドル世代〜高齢者に向けた三大栄養素の摂取量を解説しています。現役理学療法士が執筆する、介護予防チャンネル。 2019.12.18 高齢者の食事